コンテンツへスキップ
SSH Share site

SSH Share site

HAMAMATSU TECHNICAL HIGH SCHOOL

  • SSH
  • システム化学
    • 24-C-01 オレンジオイルの製造と評価
    • 24-C-02 防カビ剤
    • 24-C-03 合金でアクセサリーを作る
    • 24-C-04 チョークの粉を利用したガラス制作
    • 24-C-05 再生粘土と三方原の赤土の混合 ~地元の素材利用と廃材削減~
    • 24-C-06 三方原の赤土を利用した素材開発 ~地域産業の活性化を目指して~
    • 24-C-07 ヒノキオイルの製造とその後
    • 24-C-08 環境に優しい洗剤
    • 24-C-09 身の回りのものを使って石鹸を作る
    • 24-C-10 水草による水の浄化
    • 24-C-11 天然色素で作る化粧品
    • 24-C-12 雨水の浄水・環境調査
    • 24-C-13 災害時にも作れるろ過装置
  • デザイン
    • 24-D-01 誰でも快適に使えるエプロンの研究
    • 24-D-02 他国籍もたのしめる絵本の研究
    • 24-D-03 バリアフリーなブロックの研究
    • 24-D-04 幼い子向けの色塗りの研究
    • 24-D-05 文字と点字を理解する研究
    • 24-D-06 UDに基づく公共階段の研究
    • 24-D-07 物忘れ防止の棚の研究
    • 24-D-08 安心安全交流テーブルの研究
    • 24-D-09 子どもとの交流を増やす研究
    • 24-D-10 道徳心を育むカードの研究
    • 24-D-11 親子関係を深める道具の研究
    • 24-D-12 子どもむけ絵本の研究
    • 24-D-13 障がい者マークの研究
    • 24-D-14 工業製品の歴史に関する研究
    • 24-D-15 防災意識を高める遊びの研究
    • 24-D-16 親子仲を深めるワークの研究
    • 24-D-17 UDな玩具の研究
    • 24-D-18 料理で疲れない研究
    • 24-D-19 カードゲームについての研究
    • 24-D-20 図鑑についての研究
    • 24-D-21 使える置き型カレンダー研究
    • 24-D-22 親子でつくれる絵本の研究
    • 24-D-23 大多数の人が使いやすい勉強机の研究
    • 24-D-24 長く楽しく学べる知育玩具の研究
    • 24-D-25 遊び広がるカードゲームの研究
    • 24-D-26 文字の少ない絵本の研究
    • 24-D-27 福祉マークの普及啓発研究
    • 24-D-28 遊びの提案の研究
    • 24-D-29 想い伝える文化を広める研究
    • 24-D-30 トランプゲームセットの研究
    • 24-D-31 地震対策についての研究
    • 24-D-32 ブラインドメイクの研究
    • 24-D-33 分別させる賽銭箱型ゴミ箱の研究
    • 24-D-34 子どものボードゲームの研究
    • 24-D-35 子どもも使えるカードの研究
    • 24-D-36 ルールとマナーを学ぶ研究
    • 24-D-37 子どもの感性を育てる絵本の研究
    • 24-D-38 子どもの知能発達のための研究
    • 24-D-39 地元の魚を深く知る研究
  • 建築
    • 24-A-01 意匠班
    • 24-A-02 施工班(木工)
    • 24-A-03 施工班(鉄骨)
    • 24-A-04 構造・環境班
  • 土木
    • 24-P-01 セメント工作
    • 24-P-02 橋梁模型
    • 24-P-03 耐震模型
    • 24-P-04 防災かまど
    • 24-P-05 コンクリート文鎮
    • 24-P-06 土木製図優秀作品に向けて
  • 機械
    • 24-M-01 バウンドテニスボールの軌道
    • 24-M-02 楽しく認知症予防
    • 24-M-03 人工衛星模型製作の研究
    • 24-M-04 反射神経ゲームの製作
    • 24-M-05 マーケティングリサーチからのものづくり
    • 24-M-06 ウルトラシューティングゲーム
    • 24-M-07 水上自転車の製作
    • 24-M-08 カート製作
    • 24-M-09 列車作り
    • 24-M-10 カーシュミレーションの開発
    • 24-M-11 自動黒板クリーナの開発
    • 24-M-12 ミニ四駆の限界を超える
  • 電気
    • 24-E-01 電子回路の製作
    • 24-E-02 リニアモーターカーの製作
    • 24-E-03 モータの研究
    • 24-E-04 光を使ったラジコン対戦ゲーム
    • 24-E-05 次世代防災支援衛星システムの研究
    • 24-E-06 超音波の研究
  • 情報技術
    • 24-Ei-01 バスケットボールデータベース
    • 24-Ei-02 感染経路シミュレーション
    • 24-Ei-03 給食予約システム
    • 24-Ei-04 高齢者健康支援アプリの作成
    • 24-Ei-05 マイコンカーラリー Camera Classへの挑戦
    • 24-Ei-06 PyTorchを用いた画像認識 vs CAPTCHA認証
    • 24-Ei-07 顔認証システムの研究
    • 24-Ei-08 忘却曲線に基づいた暗記アプリの作成
    • 24-Ei-09 トマトの収穫時期判定装置
    • 24-Ei-10 修学旅行しおりのwebサイト化
    • 24-Ei-11 家計簿アプリの製作
    • 24-Ei-12 車載データの測定と無線伝送
    • 24-Ei-13 画像拡大時の画質維持研究
    • 24-Ei-14 タスク管理・日程調節アプリ
    • 24-Ei-15 花火シミュレーション
    • 24-Ei-16 raspberry piを用いた動体検知アルゴリズムの研究
    • 24-Ei-17 自然言語処理を活用したフェイクニュースの判定
    • 24-Ei-18 ホームページのUIの向上を図る研究
    • 24-Ei-19 浜工祭ホームページの作成
    • 24-Ei-20 3次元点群データからビューアを作成しよう
    • 24-Ei-21 マイコンの新たな教材作成
    • 24-Ei-22 自律制御ロボットにおける走行速度、走行効率の向上
    • 24-Ei-23 モーフィングについての研究と作成
    • 24-Ei-24 バスケットボールを空から分析
    • 24-Ei-25 避難確認ドローン
    • 24-Ei-26 GPSについての研究
    • 24-Ei-27 似顔絵生成
    • 24-Ei-28 デジタル楽譜変換技術の研究
    • 24-Ei-29 浜工祭の情報技術科の展示の作成
    • 24-Ei-30 鳩を自動で追い払う
    • 24-Ei-31 ラズパイカメラ(仮)
    • 24-Ei-32 pc内蔵カメラを用いて居眠りを検知する
    • 24-Ei-33 マイコンの新たな教材作成
    • 24-Ei-34 顔認識を利用した寝返りレコーダー
    • 24-Ei-35 カメラを用いた走りのフォーム確認
    • 24-Ei-36 SSH Share siteの運営
    • 24-Ei-37 スマートホーム
    • 24-Ei-38 エコランカー走行データ可視化
    • 24-Ei-39 顔認証システムの研究
    • 24-Ei-40 修学旅行しおりのwebサイト化  
    • 24-Ei-41 工業高校向け収納管理アプリの作成
  • 理数工学
    • 24-R-01 3次元箱詰めの最適化
    • 24-R-02 IH
    • 24-R-03 RSA暗号の仕組み
    • 24-R-04 webカメラ機能を使用した部活動ログイン
    • 24-R-05 地震対策の変遷
    • 24-R-06 持続可能な観光産業を助けるウェブサイト作成
    • 24-R-07 音による効果 〜BGM~
    • 24-R-08 ディープラーニングの仕組みの研究
    • 24-R-09 リン酸亜鉛処理
    • 24-R-10 サーモグラフィーを使った混雑度把握アプリみたいな
    • 24-R-11 サーブを速くするにはどうするか
    • 24-R-12 パワーアシストハンドの研究
    • 24-R-13 惑星衝突リスク
    • 24-R-14 食品添加物の安全性
    • 24-R-15 凝集剤
    • 24-R-16 自分の力で振って発電しよう!
    • 24-R-17 大仏建立
  • 過去の研究
    • ’22 課題研究
    • ’23 課題研究

Ei3 AISINへの見学

2024年6月4日
Ei3
未分類
続きを読む

C3 ガスクロマトグラフ分析

2024年6月3日
C3
未分類

移動相として気体を用いるクロマトグラフィをガスクロマトグラフィといい、この分析法

続きを読む

実習 材料試験

2024年5月31日
M1b
未分類

今回の実習から材料試験が始まりました。材料試験では、金属を高温に熱したり、力を加

続きを読む

C1 硝酸カリウムの溶解度

2024年5月31日
C1
未分類

固体の溶解度が温度によってどう変化するかを調べ溶解度曲線を作成する。

続きを読む

D3

2024年5月30日
D3
未分類

5月29日にヤマハ発動機さんと一条工務店さんに工場見学しに行きました。とても勉強

続きを読む

R1 実習

2024年5月28日2024年5月27日
R1
未分類

R1の第1ショップが最後になりました。レポートをしっかりまとめ、次のショップを楽

続きを読む

A1測量実習

2024年5月26日
A1
未分類

平板測量を行いました

続きを読む

E2 C言語1

2024年5月26日
E2
未分類

C言語とはパソコンでプログラムを作るときに使用する言語です。 下のプログラムは課

続きを読む

実習(鋳造2)

2024年5月23日
M1b
未分類

先週、型を作ったので今回はできた型の中に溶けた金属を流し込んでいく作業になります

続きを読む

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿

SSH Share site
©2025
Powered by WordPress
Theme: Masonic by ThemeGrill