
津波の波を起こすために板を水の下に敷いてそれをロープで引っ張り上げることにした。
しかしそのまま敷くと浮いてきてしまうのでコンクリートで重りを作ることにした。
型を作りセメント・細骨材・水を混ぜ、完成したものを型に流し込んだ。
2年の材料実習でもコンクリートは作ったことがあったので手際良く作ることができた。
次回はコンクリートがしっかり出来ているか確認して次の工程に進んでいきたい。
P3 津波実験装置作り
HAMAMATSU TECHNICAL HIGH SCHOOL
津波の波を起こすために板を水の下に敷いてそれをロープで引っ張り上げることにした。
しかしそのまま敷くと浮いてきてしまうのでコンクリートで重りを作ることにした。
型を作りセメント・細骨材・水を混ぜ、完成したものを型に流し込んだ。
2年の材料実習でもコンクリートは作ったことがあったので手際良く作ることができた。
次回はコンクリートがしっかり出来ているか確認して次の工程に進んでいきたい。
ほぉ~津波かぁ。
面白そうだ。
ところで、津波と普通の波とどこが違うのかな?津波はどうやって作るのかな?
おもり用の型枠の寸法ってどうやって考えたのか教えてほしいな